歯間ブラシ 歯間ブラシVSフロス:EFPガイドラインが示す本当の推奨とその理由 日本では「歯と歯の間はフロス」と紹介されることが多く、テレビCMや雑誌でもフロスが強調されがちです。ところが、ヨーロッパ歯周病学会(EFP)のS3レベル臨床ガイドライン(Sanz et al., 2020)では、**歯周病治療やメンテナンス患者における第一選択は歯間ブラシ(Interdental Brushes, IDB)**であると明確に推奨しています。 2025.08.15 歯間ブラシ
歯間ブラシ 歯間ブラシで大量出血… 出血がなぜ起こるのか?仕組みを簡単に説明すると... 歯にプラーク(細菌)が付着→歯肉に炎症が起きる→触れただけで出血→その部分でプラーク(細菌)が増える→大出血 こんなイメージです。たまに歯を磨いたら出血するのは普通と思っている患者さんがいますが、健康な歯肉なら絶対に出血することはありません。 2025.03.28 歯間ブラシ
歯間ブラシ 歯科医院で流す歯間ブラシ説明動画 私が辞めた後も歯間ブラシの重要性を患者さんに伝えることができるように院内のモニターで流す動画を作りました。出血を強調した内容にしております。 2024.03.06 歯間ブラシ
歯間ブラシ 歯間ブラシを患者の習慣にする唯一の方法 自覚症状がないと言われる歯周病ですが、歯間ブラシが習慣になっていれば歯間ブラシを通したときに出血という自覚症状が現れるんです。私の患者さんは「ここが出血する」といつも教えてくれます。 2024.02.04 歯間ブラシ
歯間ブラシ 歯間ブラシこれを見れば全て分かる みなさんは歯磨きをしていて「血が出た」と気づく時はありませんか?歯ブラシだけだとどこから出血しているのか分かりずらいですが、歯間ブラシを使うとどこから出血しているのか一目で分かります。 2023.12.25 歯間ブラシ
歯間ブラシ 歯磨きで出血があるって普通? 歯肉からの出血は異常のサインです。毎日歯間ブラシを通すとその異常に気が付くことができます。歯間ブラシの良いところは歯ブラシと違って、出血しているところがピンポイントで分かるところです。自分で歯周病のところを見つけることができるということです。 2023.12.12 歯間ブラシ
歯間ブラシ 歯間ブラシで出血を止める 歯間ブラシを使った際に血が出てしまい、それ以降使わなくなったという方もいるのではないでしょうか。しかし、実は血が出たときこそ、止まるまで使い続けることが大切です。私の患者さんでも血が出たから、怖くなってやめたとおっしゃる方はよくいます。 2023.12.04 歯間ブラシ